コラム 懐かしい本 今年も後ひと月で終わります。大掃除や片付けを一気にするのは大変なので、時間がある時に少しずつやり始めました。押し入れの段ボール箱に入れてあった料理本の間から、「なまけ者のさとり方」という本が出てきました。この本は、もう何年も前に捨てたはずの... 2013.11.30 コラム
コラム 瞑想教室セミナーに参加して 5日(土)6日(日)、伊豆高原でのセミナーに参加しました。テーマは「瞑想と現実生活」ということで、とても深い内容でした。すべての根本である元波動というエネルギーの3つの性質を元に、その表れである自分を構成している、1.命、2.精神、3.肉体... 2013.10.31 コラム
コラム 秋 猛暑だった夏が終わり、過ごしやすい季節になりました。夏の間は何やかやと、瞑想を邪魔するものが多々あります。クーラーや扇風機の音に捕まると、気になってその音から離れられなくなることがあります。気になっているものを逆に利用する、という方法もある... 2013.09.30 コラム
コラム お盆 私の田舎では、お盆は大きな行事の一つです。13日の迎え盆が近づくと、庭の草取りをしたり、家の中を片付けたり、外も内もきれいにして祖先を迎える準備をします。床の間がある部屋に、お盆だけの特設の盆棚を作ります。そして仏壇の中のものを全部出して盆... 2013.08.31 コラム
コラム 楽しみな番組 民放のテレビでお正月と7月の年二回だけの、いつも楽しみにしている番組があります。「はじめてのおつかい」という、三才から四才位の子供たちが初めてお使いをする様子を追った番組です。お使いは一人で行く場合も、兄弟の場合も、友達同士の場合もいろいろ... 2013.07.31 コラム
コラム リトリートに参加して 14日から16日、高野山で行われたリトリートに参加しました。6月15日は弘法大師の生誕の日ということで、運良く、生誕を祝う青葉祭りを見ることができました。久しく忘れていたお祭りのにぎやかさを楽しむことができました。ひと月程前、ふと付けたテレ... 2013.06.30 コラム
コラム 幸せ 寝るにはちょっと時間が早いのでテレビをつけました。高地に住む民族のことをやっていました。途中から見たので、そこがどこの国なのか標高がどの位なのかは分かりません。番組の中での解説者の話からして南半球のどこかの国のようでした。リポーターの女性は... 2013.05.31 コラム
コラム オープン瞑想会に参加して 20日、平塚でのオープン瞑想会に参加しました。会場は100年位前に建てられた洋館で、広いテラスもありステキな建物でした。日本は明治時代、海軍が使う火薬はイギリスから輸入していたそうです。イギリスからの火薬の値段が非常に高かったため日本で火薬... 2013.04.30 コラム
コラム 友人の悩み 自分のやりたいことがわからない、と悩んでいる友人がいます。カルチャーセンターの講座をあれこれ受講してみても、どれもこれも続きません。友人は二年前に仕事を辞め、今は専業主婦です。自分の周りの人達は、みんなやりたいことをやって一生懸命生きている... 2013.03.31 コラム
コラム 心の動き 庭のチューリップが芽を出しました。我が家の庭ではどの花よりも一番先に芽を出すチューリップは、春の訪れを感じさせてくれます。今年も忘れずに出て来てくれたことが嬉しく、花を見るのが楽しみです。冬至から米一粒ずつ長くなると言われている日照時間が、... 2013.02.28 コラム